pipiyokoのブログ

なんてことないアラサーとアラフォーの間。不器用。

勝手に再英訳:Googleのブログ(1)

この記事は、英語が原文の翻訳済みのブログの一部を引用し、わたしが勝手に英訳したものと原文を比較して、ウンウンほへーと唸る日記です。

引用元URLはこちら:

workspaceupdates-ja.googleblog.com

記事抜粋はこちら:

概要

Google Workspace for Education Plus(旧称 G Suite for Education)の管理者向けに新しい設定が追加されることになりました。この設定を行うことで、Education Plus の生徒向けライセンスを持つユーザーに対して Google Meet の録画機能を有効にできます。生徒向けライセンスは、教職員用に Education Plus をご購入されたお客様にご利用いただけるものです。

 

この機能を有効にすると、他のユーザーが現在行っているのと同じ方法で、生徒も授業などを録画できるようになります。録画しておくと、授業やクラスのプレゼンテーションを後から見直したいときに便利です。この機能が有効になると、授業などの録画が生徒の Google Workspace for Education のドライブ アカウントに自動的に保存されるようになります。

英訳(45分: 116 words)

Overview

We are going to add a new setting for administrators of Google Workspace for Education Plus (formerly known as G Suite for Education). By configuring this setting, administrators will give the recording function in Google Meet to users that have a licence of Education plus for students. The licence of Education plus for students is available for customers that have purchased Education Plus for teachers.

 

When this function is enabled, students can also record a class in the same way as other users currently do. Recording is convenient when taking a second look at class or presentations. Enabling this function will save recording such as class in students  drive accounts for Google Workspace for Education.

 

原文と比べる(96 words) 

ちょっとずつ比べていくよ!※原文は引用で表示

1.

Quick launch summary

 Overview

感想:

のっけからちゃうやんけ。

launchはサービスとかapp自体のような大きなものを始めるときに言うイメージだったけど、管理者設定に機能追加程度でもローンチ言うんかね?

 

2.

We’re adding a new setting for Google Workspace for Education Plus (formerly G Suite for Education) admins that will enable Google Meet recording capabilities for users with Education Plus student licenses.

 We are going to add a new setting for administrators of Google Workspace for Education Plus (formerly known as G Suite for Education).
By configuring this setting, administrators will give the recording function in Google Meet to users that have a licence of Education plus for students. 

感想:

うん。長いね。日本語では2文にしていたものを、英語では一気に言い切っている。

We're gointo to...と、We' are ving...は確定している予定を表すときの表現ですよね。どちらでもいいんじゃ?と思ったんだけど、調べてみたら微妙に異なっているらしい。

  • be going toは予定は確定してるけど、具体的な準備はなされていない状態。
  • be vingは予定は確定していて、かつ何かしらの準備はしている状態。

be vingの方が現在に近い未来なんですね!

be going to~と現在進行形be~ingの違いと使い方事例 - 3秒英会話!中学英語で話せる日常英会話。パンサー戸川公式ブログ

Google Workspace for Education Plus(旧称 G Suite for Education)の管理者」を、どう表すか?悩んだんですけど、原文では、”製品名”プラス”管理者”の、名詞プラス名詞パターンにしたんですね(”Google Workspace for Education Plus (formerly G Suite for Education)”プラス"admin")。
確かに、a new settingはともかく、その後いきなりadminって来ても「何の管理者?」って一瞬止まるよな…。私は名詞を並べてAのBにする手法が苦手で、自分じゃなかなかやりきれないんでした。
formerly (known as) ()内を省略してる?formerlyは副詞なので通常名詞は修飾できないはず。

原文は関係代名詞thatが使われていて、先行詞はsettingですよね。先行詞、前置詞句、関係代名詞となるパターン。
A new setting will enable Google Meet recording capabilities for users with Education Plus student licenses.
と言うことになろうかと。
enableって主語が無生物(特にこう言う機能名とか製品名とかの場合)enable you to do...あるいは、enable sth to do用法を想像しちゃうんですが、辞書によると他動詞で「機能などを〕有効[使用可能]にする」と言う意味があるので、enable...capabilitiesなんですね。

Education Plus student licensesも、名詞プラス名詞パターン。アメリカ英語なので動詞も名詞もlicense。(ライセンスを)所有しているは前置詞with一つで意味がわかるんですね。

3.

When turned on, students can record meetings the same way other users can today. 

 

 When this function is enabled, students can also record a class in the same way as other users currently do. 

従属節(When以下)の主語と主節の主語が違ってる。文法用語でいう懸垂分詞なんじゃねーのこれ。と思うのですが、Whenがつくときはよくあるんですよね、it isの省略かつ主節の主語と違う…許容なんかなあ。

turn onって電源をONにする以外にも使っていいんですかね。機能をONにする的な意味なんでしょうけど。

can (record meeting) can以下の()内を省略したんですね。

現在の訳をtodayにしてるの、currentlyと何が違うのかな。currenctlyは(過去は違っていたけど)今は、と言うような情報の更新のニュアンスがあるらしい。

 

4.

This can be helpful for students who want to review a lesson or class presentation later on.

 Recording is convenient when taking a second look at class or presentations. 

感想:

Thisは前の文の主節「students can record meetings the same way other users can today」をさすと思われる。convenientは日本語にひきづられて使ってしまったけど、このシチュで使えるかは謎。意味は「If a way of doing something is convenient, it is easy, or very useful or suitable for a particular purpose.」だから間違ってはいないと思うけど。
手近で都合がいいと言うニュアンスもあるのでusefulとかhelpfulの方がいいかもですね。

見直すをtake a second look atとしましたが、review later onになってますね。なんでlater ”on”なんや?と思いますが、ほぼLaterと同じ意味らしい。later onの方がカジュアルとか。

「授業やクラスのプレゼンテーション」と言う日本語がいまいち意味をつかみかねました。授業とクラスのプレゼンって一緒じゃね。的な。
授業が受け身だったからそう発想しちゃったんだと思う。英語では、lesson or class presentationと言っているので、先生がteachすることを授業、生徒が発表することをくらすのプレゼンテーションって言ってるのね、と理解しました。ちなみに、presentationは不可算名詞、可算名詞どちらもあるようですが、class presentaitionは可算がやや多い結果でした(Google検索で英語、アメリカ、.edu限定で検索)。